Search

【長野と中継】型破り医師が医療を再定義!〜医療の枠を越えて改めて問いかける、「いのち」とは?〜

  • Share this:

【内容】

“型破りな医師”。
そんな風に呼ばれる一人の医師がいます。
それが、今回のゲスト、軽井沢病院総合診療科で働く医師、稲葉俊郎さんです。

実は稲葉医師は元々東京大学医学部付属病院 循環器内科で働いていました。
東京大学医学部付属病院といえば、2019年にNEWS WEEKが発表した病院ランキングで、世界8位、日本では堂々の1位を獲得。
まさに西洋医学の最先端の病院なのです。

そんな西洋医学のど真ん中で働いていた稲葉医師が型破りと言われる所以。
それは、医療に対するスタンスが西洋医学だけにとどまらないから。

というより、医療の枠を超えた大きな視点から、「いのち」について考えられています。

昨今のコロナ禍では、第二次世界大戦後初と言っていいほど全国、もとい全世界で改めて「健康」や「いのち」に向き合い、真剣に考えたのではないでしょうか。

そこで今回は東京大学医学部付属病院循環器内科助教(2014~2020年)を経て、2020年4月より軽井沢病院総合診療科医長になられた稲葉俊郎 医師をお迎えし、「医療の枠を越えて問いかける、「いのち」とは?」をテーマにお届けします。

【登壇者】
モデレーター:ファクトリエ代表 山田 敏夫
ゲスト:医師 稲葉 俊郎 氏

【テーマ】
型破りな方法で未来の医療を創造する、稲葉俊郎医師にきく
型破り医師が医療を再定義!
〜医療の枠を越えて改めて問いかける、「いのち」とは?〜

1)稲葉さんについて
 ・自己紹介(経歴など含め)

2) 医療とは何か
・西洋医学と東洋医学〜西洋哲学と東洋哲学〜
・病院の役割とは
・医療と芸術と伝統と音楽と・・・

3) 「場の倫理」と「個の倫理」の関係性
・これまでの「場」と「個」〜意識的に作られた「個」の共同体という「場」〜
・人をコントロールし思い通りに動かす時代の終焉
・変わる関係性〜「場」>「個」が逆転し新しい「場」へ〜

4)病気との関係性〜「治る」を再定義〜
・なぜ「闘病」というのか?
・「場」のメカニズムを知った上で、再定義〜「治す」のは病院だけなのか?〜
・これから医学や医療が果たす役割、目指す医療のあり方とは

5)Q&A

【開催概要】
■日時  : 7月13日(月) 19:00〜20:30
■定員  : 200名予定

【稲葉 俊郎 氏プロフィール】

略歴
1979年 熊本生まれ。医師、医学博士。
​​1997年 熊本県立熊本高校卒業。
2004年 東京大学医学部医学科卒業。
2014年 東京大学医学系研究科内科学大学院博士課程卒業(医学博士)。
2014年-2020年3月 東京大学医学部付属病院循環器内科助教
2020年4月 軽井沢病院総合診療科医長、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、東北芸術工科大学客員教授(山形ビエンナーレ2020 芸術監督)

プロフィール
東大病院時代には心臓を内科的に治療するカテーテル治療や先天性心疾患を専門とし、往診による在宅医療も週に一度行いながら、夏には山岳医療にも従事。
医療の多様性と調和への土壌づくりのため、西洋医学だけではなく伝統医療、補完代替医療、民間医療も広く修める。国宝『医心方』(平安時代に編集された日本最古の医学書)の勉強会も主宰。

未来の医療と社会の創発のため、伝統芸能、芸術、民俗学、農業・・など、あらゆる分野との接点を探る対話を積極的に行っている。

2020年4月から軽井沢へと拠点を移し、軽井沢病院(総合診療科医長)に勤務しながら、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員を兼任。東北芸術工科大学客員教授(山形ビエンナーレ2020 芸術監督 就任)を併任。

#稲葉俊郎 #医師 #ファクトリエカレッジ


Tags:

About author
工場直結ファッションブランド、「ファクトリエ」代表です。 全国700工場を回り、世界一流ブランを手がける60工場と一緒に洋服を作っています。 それぞれの職人は、語り出したら止まらないほどの「ものづくりバカ(愛を込めて)」。 YouTubeでは、洋服にかける職人たちの想い(熱苦しい話)はもちろん、 全国各地の「食」「まち歩き」の楽しさを伝えていけたらと思います。 ぜひ一緒に旅する気分で、観ていただけたら嬉しいです。^^ 【としさん、プロフィール】 山田敏夫(おじいちゃんみたいな名前ですが、本名です 笑) 1982年熊本生まれ ファクトリエ代表 (ライフスタイルアクセント株式会社 代表取締役/ Founder) https://factelier.com/aboutus/ 趣味 漫画(孤独のグルメ、キングダム、ワンピース、美味しんぼ、神の雫) 映画(ジュラシックパーク、2001年宇宙の旅、スターウォーズ) 恐竜(中世代のジュラ紀、白亜紀から新世代にかけての恐竜が大好きです)
View all posts